亀井蒲鉾

元和元年(1615)、 宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗が仙台から連れてきた職人に作らせたことからはじまったという宇和島蒲鉾。曾祖父音次郎、祖父政雄、父昌道、そして現在4代目長幸。100年の歴史と製法を引き継いで、どなたにも懐かしい味をお届けします。
亀井のじゃこ天 おいしさの秘密
亀井のじゃこ天は、宇和海で採れた新鮮な生魚を使って製造しています。主なものは、あじ、ほたるじゃこ、ひめち他です。新鮮な魚を仕入れる事にこだわっています。

漁場である宇和海には、太平洋から流れ込む黒潮が、多くの栄養素やミネラル成分を運び込みます。潮流は海を浄化して酸素を供給するため、高い透明度を誇ります。
植物プランクトンの層が厚く、酸素を多く含み、豊かな漁場として知られています。
亀井蒲鉾の製品には、この新鮮な海の幸をふんだんに使用しています。
